『ヒプノタイジング・マリア』/リチャード・バック 天野惠梨香訳
![]() |
ヒプノタイジング・マリア リチャード・バック 和田穹男 めるくまーる 2013-08-15 by G-Tools |
『かもめのジョナサン』のリチャード・バックの最新作、よしもとばななの推薦文、ということで飛びついて買ったのですが、読んでいる最中にあらましわかってしまうし、あまり高揚感なく読み終えてしまいました。一言で言うと、『ジ・アービンガー・インスティチュートの”箱”』の小説版、という感じです。
「ヒプノタイジング」とは催眠術。自分の人生そのものも、催眠術に掛けられているようなもので、繰り返し繰り返しやってくる暗示を受け入れたり否定したりしながら生きている。だから、肯定的な暗示を選び、自分で肯定的な暗示を発し、否定的な暗示は捨て去るようにすれば、人生は肯定的なことばかり起きるようになる。この存在は「魂(スピリット)」なのだから、すべての制限は「思い込み」=否定的な暗示に自分を掛けているだけで、死んだとしてもそこで自分が終わるわけではない。それさえも否定的な暗示に過ぎない。
という、唯心論的な教義を、読者の心になるべく効果的に嘘くさくなく落とし込めるように物語が描かれていますが、そうは言ってもどうしたって嘘くさいと思う。これは一種の「最善の事例」であって、これを読んで「よし、じゃあ私も今日から肯定的な暗示ばかりを選んでいこう」というふうに奮い立つ人は少ないと思うし、一方でジェイミーが体験した不思議な成り行きにココロ震わす人もいないと思う。この小説はストーリーを魅せるというよりも「経典」的な性格を強く負わせて書かれていると思うし、アメリカの小説にはこういう「経典」タイプがジャンルとして確立してるよなと思う。
肯定的に考えるという姿勢自体は全然否定しないけれど、こういう講釈をつけられた上でその姿勢を取るのはなんか疲れてしまわないか?といつも思います。日本人はやっぱりそういう講釈の裏付けで動くのが苦手なのかも、と自分を振り返ってみて思ったり。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)