『地図と領土』/ミシェル・ウェルベック
地図と領土 (単行本) | |
![]() |
ミシェル ウエルベック Michel Houellebecq 筑摩書房 2013-11-25 売り上げランキング : 36736 Amazonで詳しく見る by G-Tools |
あまりの要素の多さに頭が全く追い付きませんでしたが追い付けなくても大興奮のおもしろさでした。サムソンとかコマツとか固有名詞を挙げ、しかもマニュアルか新聞記事かと思うくらいの細かさでの描写も、リアリティの追求ではなくて消費社会・市場主義社会の批判がダイレクト。ただ物語の筋が消費社会・市場主義社会の批判ひとつだけではなくていわば複々線的なので文字通り息をつく隙がない。シナリオがメインとサブというのではなくて全部が並び立っている小説は日本の小説だとあまりない気がします。
感想にどのエピソードを取り上げればいいのか迷うんですが、そうは言ってもやはり「消費社会・資本主義社会の批判」というのが私にとっては最重要。ジェドがアートの世界で成功を収めたのも、あの凶悪な犯罪者の動機も、僻地-と呼ぶのがはばかられるなら田舎または郷土-の復権も、大学で学問を熱心に学ぶ女性学生も、そしてジェドの父親さえも、皆結局は市場主義の仕組みとルールを理解し、それに則っているだけだという結論に収斂されていきます。タイトルの『地図と領土』、領土は現実のもので地図はそれを模したもの、そしてジェドは終盤「<世界>を説明したい」という言葉を呟きます。著者の市場主義の様々な事象を具に記憶する観察眼と、そこから齎される「諦念」が徹底しているので、「市場主義社会というひどい世界に今我々は住んでいる」というような読後感を残すものではないのですが、かと言って(小説というのはもちろんそんな役割を受け持つものではないと思いますが)「現代の市場主義社会のその先」を発想するところはないので、深く考えこむとその点に少し物足りなさ・寂しさを覚えるところです。
私個人は、市場主義社会が持つ歪に対抗できる単位は「時間」ではないかと思っています。何に時間をかけているのか。でもこれは「かけた時間が価値なのか」「価値の創出には効率性の観点でかける時間が少なければ少ないほどよい」という2つの概念が堂々巡りで戦うことになります。
| 固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)